top of page




scholeyamato
- 4月12日
- 1 分
てんてるファームさま
白山町で、ソーラーシェアリング(ソーラパネルの下で椎茸を栽培)をしている、てんてるファームさまより、おいしい椎茸をいただきました。開校式の時に、揚げ春巻きの具として使わせてもらいました。 今年は、雨が少ないせいか、椎茸の収穫量が少ないそうで、貴重な椎茸さんをスコーレ倭のみん...
閲覧数:26回0件のコメント

scholeyamato
- 3月21日
- 1 分
スコーレ倭開校式のご案内
2022年4月9日(日)スコーレ 倭が本格的に始まります! 2022年8月より、お試しのイベントやお試しクラスを開催してきましたが、ついに、無認可の「学校」として正式にオープンします。 これも、ひとえに、スコーレ倭を応援してくださっている皆様、ハッレ倭の修繕にお力添えをいた...
閲覧数:104回0件のコメント

scholeyamato
- 3月21日
- 1 分
初年度入学生募集中!
スコーレ倭では、初年度の入学生を募集しています! 現在、3月26日までにお申し込みで、初年度年会費無料というキャンペーンをしています! 対象は、新小学1年生から中学3年生まで。 今週末、3月24日、25日に、最後のお試しクラスがあります。入学をお考えの方は、お試しクラスにご...
閲覧数:29回0件のコメント

scholeyamato
- 3月9日
- 1 分
スコーレ倭教育座談会開催のお知らせ
スコーレ倭では、これから定期的に(月に1回程度)教育に関する座談会を開催していこうと思っています。その第1回は、アドバイザー久保ちゃんを囲んで、ざっくばらんなお話をしよう!という内容です。 ・普通の学校に行かなくて本当に大丈夫なの?...
閲覧数:87回0件のコメント
scholeyamato
- 3月3日
- 3 分
僕がオルタナティブスクールを始めようと思った理由vol4
オルタナティブスクールというのは、今の一般的な学校とは違った、風変わりな学校の総称だと思っています。 日本語に直訳すると『別の選択肢スクール』みたいな意味です。 普通の学校にはない、色んな特色を打ち出している学校はみんなオルタナティブスクールです。...
閲覧数:30回0件のコメント

scholeyamato
- 3月3日
- 3 分
僕がオルタナティブスクールを始めたいと思った理由vol3
⭐️その3 小川ドミニク崇之 スコーレ倭(やまと)で僕達が一番やりたい事は 『子ども達が毎日幸せで居られる場所』を作る事です。 世の中にはつまらなそうな顔をした大人達が無数にいます。 社会の色んな歪みの犠牲になって楽しさや希望を奪われてしまった人達の、這いつくばって戦ってい...
閲覧数:26回0件のコメント

scholeyamato
- 3月2日
- 2 分
僕がオルタナティブスクールを始めたいと思った理由vol2
⭐️その2 小川 ドミニク 崇之 ハッレ倭で一緒に学校をやりましょうという倉田マリさんの提案に一つ返事で飛び乗った僕でした。 マリさんと色々話してみて、僕たちの教育観が非常に近そうだという印象を受けました。 『大人の都合や希望ではなく、子どもを中心に据えた教育!』🌺🌸�...
閲覧数:34回0件のコメント

scholeyamato
- 3月1日
- 3 分
僕がオルタナティブスクールを始めたいと思った理由vol 1
⭐️小川ドミニク崇之 今日はこのテーマで熱く語ってしまおうかなと思います! 多分かなり長い文章になると思います。 2回か3回に分けて投稿するかもです☺️ そう、あれは中学生の頃だった・・・。 僕はめっちゃ先生を観察する子だった。 「おお、今の上手いなー」とか、...
閲覧数:42回0件のコメント


scholeyamato
- 2月25日
- 1 分
スコーレ倭の究極の目的:子どもの幸せ
『子どもが温かい気持ちでいられること』 『子どもが夢中になれること』 まずはこの2つです。 ほかにも大事にしていることはいっぱいありますが、最優先はこれです。 『安心感』と『好奇心』 これをちゃんと守ってあげることができれば、子どもの中に備わっているあらゆる力が一つ一つ気持...
閲覧数:130回0件のコメント


scholeyamato
- 2月24日
- 1 分
ワクワクに寄り添う:子どもの好奇心が学びの羅針盤
学校の授業はつまらないとか、勉強は嫌い、と子どもが思ってしまうのは子どもが興味ある事を中心に据えずに大人が教えたいことを教えようとするからだと思っています。 本当は「学ぶ」ってめちゃくちゃ楽しいことですよね。自分が作りたいと思ったハンバーグを作るために秤を使う必要があれば、...
閲覧数:70回0件のコメント


scholeyamato
- 2月23日
- 1 分
自己肯定感を高める:その子の眼は輝いているか?
子どもが「愛されている」と感じて安心できているとき、その創造性、知的探求心、優しさや共感能力、想像力などあらゆる力が湧き出してきますね。 どれだけ子どもにその安心感を感じさせてあげられてるかが一番大事な注意点と思っています。 『この子の眼は輝いているか?』...
閲覧数:79回0件のコメント


scholeyamato
- 2月22日
- 1 分
教育の3つの柱①:Global (地球人感覚を養う)
世界で活躍した、インストラクターたちが、世界の広さ・楽しさ・美しさ・面白さ・深さを、子どもたちと一緒に探求していきます! この世に生まれてきてくれた、大切な子どもたちにこの世界を好きになってもらいたい。その為に、僕達大人もこの世界を好きでいよう!楽しもう。その姿をみて、子ど...
閲覧数:81回0件のコメント


scholeyamato
- 2月21日
- 1 分
教育の3つの柱②:Art (創造力を高める)
子どもはみんなアーティスト。自然の中の色々なものを使って、日々、創作活動をしていきます! 工作、お絵描き、刺繍、大工、料理、演奏、物語作り、演劇、ゲーム作り、お店出店・・・etc 世の中の楽しい事(アート)全部網羅したいwww
閲覧数:28回0件のコメント


scholeyamato
- 2月20日
- 1 分
教育の3つの柱③:Nature (自然の中で学ぶ)
白山町の里山や川や野原をフィールドに、自然の中でとことん遊びます!その中で、自然の厳しさや怖さの体験も大事にします。 危険な体験は学びの宝庫。小さなケガは沢山してもらいたい。痛い思いをした分だけ危機管理能力が付くから。 科学は、自然を観察するところから始まりました。自然の中...
閲覧数:60回0件のコメント
bottom of page